日本最高峰ブランド「間人(たいざ)ガニ」。京都府丹後町の間人(たいざ)で獲られるカニは「間人ガニ」と呼ばれます。身の甘み、プリプリの食感、そして濃厚な旨み、すべてがふつうのズワイガニとは一線を画す、極上のカニなのです。水揚量が少なく「幻」とも評されるほど貴重で入手困難な冬の味覚の代表格!メスのズワイガニは「セコガニ」と呼ばれ、オスの漁よりもさらに短い2ケ月間で都会ではあまり見かけることはありません。セコガニは松葉ガニよりずっと小ぶりで、外子と内子があり、茶色の卵がたくさんの外子はあっさりとした食感とプチプチとした歯ごたえ、また甲羅の中の内子はミソとカニ子がまろやかに合わさった他にはない旨さです。
◆
姿形、食感ともに別格!日本最高峰ブランドガニ
日本海の冬の味覚、といえばズワイガニ! ズワイガニには、獲れる地域によって松葉ガニや越前ガニといったブランド名がついていますが、この「間人(たいざ)ガニ」のように、港の名で特定されるカニは、さらなる格上ブランド。カニ好きをして「いくら出しても惜しくない」とさえ言わしめるほどの間人ガニ。その価値はやはり、プリッとハリのある身の極上の食感と、たっぷり濃厚な旨みにあります。
とにかく、身の甘みがふつうのズワイガニとはまるで違います。一度ほおばったら口中にあふれるほど、旨みが濃厚。それでいてどこか上品なあと味に、手は止まりません。ひたすら無言でカニにしゃぶり付く、そんな瞬間が待っています。
◆
水揚げしたての新鮮さが、旨さのひみつ
間人ガニがここまで圧倒的な旨さを誇る理由には諸説ありますが、一番の理由は、「日帰り操業」が可能なことではないでしょうか。ほかの大きな港では、遠く沖合まで出かけ、だいたい3、4日間をかけて漁を行いますが、カニは本来、海から揚がった瞬間から、急速に身がやせて旨みが落ちていってしまうもの。その点、間人港は、丹波沖にある良質なズワイの漁場に最も近く、夜中に港を出港して、日が高くなり始めた頃には帰港できる距離。獲れたカニも新鮮そのものなのです。
それに、カニの選別が非常に厳しいということも理由のひとつ。揚がったカニは、船の上で、港で、そして競り場で、身の詰まりや色などの状態がすみずみまでチェックされ、多くの厳しい目が認めた、本当にいいものだけが競り落とされます。間人ガニは年々漁獲量が減っており、「幻」とも評されるほど。ますます貴重で、入手困難ながら、冬ならではのこの美味さは、ぜひとも味わっていただきたい、特別な逸品です。
◆
活カニの調理法
「カニを生きたままで取り寄せたら、どう調理したらいいの?」という方のために、活ガニならではの調理法をいくつかご紹介します。まずは、焼き網に乗せて軽く炙れば、香ばしい香りがたまらない「焼きガニ」に。あつあつの鍋で満開の“花”を咲かせると絶品なのが「カニしゃぶ」。 そしてもちろん、ぷりぷりの身をそのまま楽しむなら、氷水にさっとくぐらせていただく「カニ刺し」……活の間人ガニだからこそ楽しめるカニ料理の数々、ぜひ試してみませんか?
間人ガニ 食事 間人ガニ ツアー 間人ガニ 日帰り 間人ガニ 旅館
間人ガニ バスツアー 間人ガニ よ志のや 間人ガニ 昼食
間人ガニ 宿泊 間人ガニ 平七水産 間人ガニ 料理
posted by 美味しん簿 at 23:21|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
ブランド蟹
|

|